hanauta

【秋たび・ART】 Kiyoharu Art Colony @山梨

2019年10月 9日

IMGP92861.JPG

遠くに南アルプスを望む絶景、清春芸術村に到着です。

 


IMGP9256.JPG

広大な芝生にいくつかの建物が点在しているこの芸術村。ここを象徴すのがこのレンガ造りの建物「ラ・リューシュ」。若き日のシャガールやモジリアーニなど芸術家のアトリエだった建物が老朽化によって取り壊しになると聞き、買い取って移築しようとした矢先にパリでの保存が決定。そのためこちらは設計図通りに再現されたものなのだそう。独特な雰囲気を出しているのは、その設計だけではなく実際にこちらでアーティストが暮らしているからかしら。

IMGP9227.JPG

芝生の端に建つこちらは「光の美術館」、安藤忠雄設計の自然光のみの美術館。

IMGP9229.JPG

内部はスペインのアーティスト、アントニ・クラーベの常設展示です。

IMGP9239.JPG

この日は晴天だったので、トップライトから降り注ぐ光が建物内部におもしろい模様を作り出していました。長方形のコンクリートの建物と聞くと、無機質な印象を受けますが…そこは安藤建築、ご覧の通りの表情豊かな空間になるのですね。

IMGP9245.JPG

作品との相性も良いですね。

IMGP92251.JPG

芝生の片隅のツリーハウスは藤森照信の設計。内部は何と茶室になっているそうなのですが、残念ながら見学は不可でした。

IMGP92801.JPG

そして白樺林の中にひっそり建つのは「ルオー礼拝堂」。

IMGP9267.JPG

宗教画家ジョルジュ・ルオーの銅版画が掲げられたこじんまりとした礼拝堂。建物を見てもピンとこなかったのですが、設計は谷口吉生氏。

IMGP9265.JPG

入り口上のステンドグラスもルオー作なのだそう。

IMGP9257.JPG

そして白樺林に先に見えてきたのは…

IMGP92771.JPG

「清春白樺美術館」、こちらも谷口建築とのとこと。ですが…1983年と初期だからか、いつもの特徴(大きな開口部や無駄のないすっきり荘厳な感じなど)は私には残念ながら感じられず。。

IMGP92761.JPG

内部は部分的に2階がったり、サンルームがあったりと個人の邸宅のよう。展示作品はルオーのほかには岸田劉生やバーナード・リーチなど興味のあるものが多く、楽しく鑑賞できました。

IMGP92891.JPG

本当は芸術村の脇にできた杉本博司氏の関わったレストラン「stove」に行きたかったのですが、この日は貸切営業だったようで残念。。また次の機会が…あったら良いなぁ。

カテゴリー:ART&CULTURE , カテゴリー:たび

New Entry
Category
Backnumber

SHOP INFO

LOCATION
住所・電話番号
〒247-0074
神奈川県鎌倉市城廻23-1 1F
TEL/FAX0467-73-8899

CONTACT

HOURS
営業時間
OPEN12:00-17:00

(金&土もしくは日曜日の週2日オープン)

  • ※営業時間外や定休日にご来店を希望される場合もできる限り対応させていただきますので、お気軽にお問合せくださいませ。
  • ※また商品すべてを店頭に展示しておりませんので、店頭で実物をご覧になりたい場合は前日までにお問い合わせください。

営業日カレンダー

  • Instagram
  • Facebook